日帰り奥多摩渓流釣りは、こんなでしたよ ( ´ー`)



3月30日。朝の通勤で通る緑地
木々もすっかり芽吹いて力強い新緑になってる


ほんの一週間前は、まだ弱々しかったのに

すっかり春(*^^*)
明日は日帰りだけど、奥多摩に釣りに行くんだ♪
気持ち良く行けるように、ガッツリ仕事片付けるぞ( ̄ー+ ̄)

3月31日
と言うわけで、昨日はきっちり仕事をこなし、帰宅して今日の分の洗濯や片付けも昨夜のうちに済まし今朝は早朝4時に自宅を出て、暗いうちに奥多摩インできた( *´艸)なので睡眠2時間余りw


この橋、見覚えありますね(*´∇`)ノ
さて、今日の予定は、、
釣りの間は干物と一緒なので車、故に暗いうちから来れました。
釣りの後は、干物はソロキャン。私は明日から仕事なので電車バスで帰る。といったスケジュール。
奥多摩キャンプは過去ソロで川井に二回来ましたが二回とも帰りは干物が車で迎えに来てくれたので電車で帰るのは初めてです。


二人とも釣り支度が早くなりましたw
にしても水量が少ないかな?


↑渓流釣りスクールの先生に頂きました。
なんとシマノ!!
今まで税込4000円位の竿でしたが、それでもまだ学費のかかる子を持つ母としては奮発して買ったもので大切に手入れもしてきました。
前回のスクールから先生の竿を使い始めましたが、やっぱり良い物は良い!と実感。
まず軽い!!そして竿の力が凄い!!
釣りで腕の筋肉痛にならない!!
始めて買った自分の竿も思い入れがありますし、
先生の竿も大切に扱っていきます( 〃▽〃)


実釣~昨年秋は嬉しい釣果だったけど、季節が違うしどうかな?
、、、辺りも何もない、、、
今年は気温が高いから水温も高い方だし、ひょっとして流れに居るかな?

でもまだ早朝で夏でもないから流石に流心の横位かな?と流す、、
「コツコツ」っと反応があった、、軽く合わせる

ちっさ( ・∇・)
けれどヤマメ♪
上掛かりで元気にリリース♪
ちびだけどボウズでない!

その後も、ミニマムなちびちゃんばかり(^o^;)
口に入りきらないブドウ虫に食らいつくとはw
ポイント移動中によくよく見ると、、、
https://youtube.com/shorts/9Iw8d8tcWPI
↑こんな群れが足元やら、そこかしこに!!
ちっさー!!ちゃんとパーマークがある~
こんなちっさいうちから針に掛けるのは可哀想なので移動することに。

車を停められる役場下に来ました。
車っていいですね(  ̄▽ ̄)
電車ソロでは、こうも気軽に移動出来ない(^o^;)

今年の桜前線は記録的に早いとニュースで聞いていたけれど、奥多摩桜も満開です!!
花見も出来て今回の日帰りソロに感謝です
が、、放流から三週経過、、釣り師は私達の他に二人、誰も釣れてない(;^o^)
当たりも気配もない、、、
干物は先に下って行ったので私も移動

橋の上から干物発見!
なんと何かタモに入ってる!!

↑流れの向こうにまだ居るよ~、、と教えて貰い粘るもアタリなく、移動

何とはなしに流した場所、、
「あ、、ここ、、この間氷川キャンプした時の翌朝に流して音沙汰無かったところだ」と気付き

さっき干物が教えてくれた所に戻る。
「さっき干物が流れの向こうのトロ場で釣ってた、、干物は抜きをしないから場が荒れてるはず、、ならば」と手前の流心に流れるように振り込むこと数回、、
「ガクンッ!」と沈み混む手応え、、「ん?また、根掛かりかな?」と思ったけど、何かおかしい、、
ズズッと少し動いては止まって落ち込む、、
重い、、
竿を上流に寝かせてみる、、
「ブルブルッ」と手応え!Σ( ̄□ ̄;)!!
「掛かってる!!」流心の底で掛かったので上がらない、、「ヤバい03通しで針5号半スレだ!直ぐには抜けない」でもバラシたくない~( >Д<;)
なので、目まぐるしく今まで教わったことや動画で学んだことが走馬灯のように駆け巡り( ゚□゚)
少し泳がせて弱らせようかとしたけれど、グイグイと上流に引っ張られ
「あ、、余り長くかけても糸切れする!!」てな結論に至り、流心から外そうとしたら向こう側に行ったけれど、また流心通すのは無理と判断し竿を煽って引っこ抜く、、重い!!片手で抜けない!!
最後は両手で引っこ抜き、足元で糸切れ(;゚Д゚)
慌てて何とかタモに捕獲(;><)

やった~( ≧∀≦)ノ!!!
最後は格好悪かったけれど釣れたっ!!

28センチ近いニジマス。
それに太っていて体高もある。
、、とても有難い一匹(*´-`)

時間は11時。帰りの電車は13時7分発。
そろそろ〆て上がらねばなりません。
最後に川原で軽食。
陽が差して暖かい、、鳥の囀ずり川の流れる音、青空、、、
二人でお握りを一つずつ頬張って(^-^)

撤収して車道に上がるとまだ電車まで一時間ある、、
ので駅前でお蕎麦を食べましたw

石臼手打ち!麺の粗さが蕎麦の味を更に引き立てていて絶品です!
それに、お店のお姉さんも明るい!丁寧に気持ちの良い接客をされていて本当に素晴らしかったです!
また行きます(*^ー^)ノ♪

名残惜しいけれど、そろそろ帰らねばなりません。
干物を見送って


私も帰路につきます。



放流から時間も経ち平日、、
少ない乗客
眠いzzz

16時前には帰宅できました。
今度の日曜は上流域放流
行くとしたら往復電車バス日帰り、、
到着は頑張っても9時近くなるし、釣り場も激混みだろうしな、、
となると、次回は再来週の伊豆釣りデュオキャンです(*´σー`)エヘヘ
初のアマゴ狙い♪一匹でいいから釣れたらいいな♪
デュオ釣りキャンシリーズ6月5日~7日山梨県桂川、桂川支流。 雨キャンのビックリ編(*´▽`*)
連休前に、のんびり釣りキャン(^-^)/4月24日、一泊氷川キャンプ場。
2022年初ソロです( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆奥多摩より奇跡をお届け☆
2022年祝奥多摩渓流解禁山の神に会えました( ´ー`)
2022年、キャンプ始め(^-^)/は、山中湖周辺から(^o^)後編☆
2022年、キャンプ始め(^-^)/は、山中湖周辺から(^o^)
連休前に、のんびり釣りキャン(^-^)/4月24日、一泊氷川キャンプ場。
2022年初ソロです( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆奥多摩より奇跡をお届け☆
2022年祝奥多摩渓流解禁山の神に会えました( ´ー`)
2022年、キャンプ始め(^-^)/は、山中湖周辺から(^o^)後編☆
2022年、キャンプ始め(^-^)/は、山中湖周辺から(^o^)
この記事へのコメント
ヤマメは写真で見ると
それほど小さくないですが
動画だと小さいですね。
早く大きくなって欲しいです。
見事なニジマスやりましたね。
03でよくぞです。油断すると切られますね。
お見事です。
それほど小さくないですが
動画だと小さいですね。
早く大きくなって欲しいです。
見事なニジマスやりましたね。
03でよくぞです。油断すると切られますね。
お見事です。
山猿さん
いつもコメント有り難うございます(^.^)
放流から時間も経ち、人が良く立ち混む場でしたので03と5号にしていました。
多分、以前の竿だと糸切れしていたと思います。
シマノの竿は引きを耐えてくれて竿の反発力のお蔭で引っこ抜けたんだと思います。
今回は、きちんと糸も竿より短くしていたことも上げ易さに繋がりました。
ちびヤマメ、凄い量だったので元気に育って欲しいです。
それにしても、漁協で対応され苦労されている水ワタの多さには驚きました。
いつもコメント有り難うございます(^.^)
放流から時間も経ち、人が良く立ち混む場でしたので03と5号にしていました。
多分、以前の竿だと糸切れしていたと思います。
シマノの竿は引きを耐えてくれて竿の反発力のお蔭で引っこ抜けたんだと思います。
今回は、きちんと糸も竿より短くしていたことも上げ易さに繋がりました。
ちびヤマメ、凄い量だったので元気に育って欲しいです。
それにしても、漁協で対応され苦労されている水ワタの多さには驚きました。